回顧2020年 上越タウンジャーナル記者トーク(2)

コロナ倒産に新規大型出店

7月にオープンした「無印良品 直江津」
20200720-DSC_1112

記者B 売り場面積が広大なのでオープン初日でも客が密集している感じはそれほどなかったが、運営する良品計画によれば、8月上旬時点の売り上げは旗艦店の銀座店に次ぐ世界2位、9月単月では世界5位の売り上げだったと聞く。

記者A オープン前から直江津の朝市に出店していたけど、8月からは移動販売バスを運行し、上越や妙高の中山間地を中心に雪の日も回っている。新型コロナや降雪で遠出を控える人にとってはありがたいサービスだろう。

新型コロナの影響で倒産や撤退

記者B 1895年創業の老舗料亭「やすね」(上越市仲町2)は、新型コロナの影響で3月15日から閉店したままだ。従業員の一部は解雇され、宴会やビアガーデン、結婚式などができない休業状態が続いている。

記者A グループ企業が東京で展開している「上越やすだ」は営業を継続しており、人気ドラマ「半沢直樹」で毎回のように登場する割烹が「上越やすだ」の実名で出ていて話題になった。

閉店した「いきなり!ステーキ」直江津店
いきなりステーキ

記者A 「いきなり!ステーキ」は昨年末に不採算店舗の大量閉店を発表しており、コロナの影響だけではない。上越市下門前の直江津店は、コロナの影響から5月1日に張り紙を掲示して臨時休業したたま復活しなかった。

記者B スポーツクラブも大きな影響を受けた。上越地方のスポーツクラブの草分けで、1989年9月開店という30年以上の歴史を持つ老舗が今年いっぱいで閉店する。途中で運営会社が倒産するなどの危機を乗り越え、営業を続けてきただけに残念だ。

バロー撤退

撤退したバロー
ã__ã__ã__ã_¼1

記者C 上越モールについては、バローの跡に来春あたり県外本社のディスカウントスーパーが出店するといううわさもあり、近く動きがあるかもしれない。

記者B 紙媒体はただでさえ先行きが厳しい上、新型コロナの感染予防対策で美容院や医院などでは待合室などに雑誌を置くのやめた。地域の情報誌がなくなるのはさみしいが、その辺を見据えての経営判断だったのかもしれない。

記者A 売上が激減してどうにもならない事業者が苦しい中、こうした直接的な動きに出ざるを得ないというのが今のコロナ禍だ。

3セクも厳しく

トキ鉄

トキ鉄が売っていた石の缶詰
ã__ã__é__ã_®ç_³â_¢

記者B 線路の石は拾えば元はタダ。丸儲けになる(笑)。

記者C 丸儲けと言っても、事業規模から見るとたかが知れている。3セク鉄道は構造的に赤字体質な上、新型コロナで観光需要も先が見えず、トキ鉄を取り巻く状況はますます厳しい。

記者A 営業運行は無理らしいが、SLの「デゴイチ」に期待する声は大きい。お披露目イベントの参加者募集には定員の約8倍の申し込みがあったとか。トキ鉄は来年春から有料で体験乗車などができる「直江津レールパーク」を開設する考えだ。鳥塚社長も「2年目は具体的な結果を出していきたい」と言っているし、アイデアを結果に変える卓越した手腕に期待したい。

<つづく>

関連記事