【PR】14年で「木の家」はどう変わる? 上越市の布施材木店が築14年のモデルハウスで見学会 6月21、22日

築14年が経過した木の家は、どのように変化するのか──。自然素材の経年美化を体感できる見学会が、2025年6月21、22日に上越市で開催される。主催は国産材を使った家づくりを行っている新潟県上越市塩屋新田の布施材木店建築部で、築14年の同社モデルハウスを会場に、自然素材の快適性や年月を経て深まる木の色合いなどを確認できる。

夢のマイホーム購入にあたって「家族の健康のためにも自然素材の家を建てたい」「香りの良い木の家がいい」など、木の家を希望する人は多い。自然素材の家は見学会で見られるが、その多くは新築。実際に年月を重ねた姿を見られる機会は少ない。

会場の築14年のモデルハウス

今回の会場は、国産材にこだわり、100年以上にわたって天然素材の家づくりを行っている同社の築14年のモデルハウス。現在も事務所として使っており、日常使いされているからこそ分かる、年月が経っても素足で過ごしたくなる無垢材の快適性や耐久性をリアルに体感できる。

【14年後の家で分かること】

  • 「味が出てくる」無垢の家の経年変化
  • 調湿性で室内を快適に、また家を長持ちさせる無垢材、珪藻土や和紙の壁紙
  • 木の香りはまだ残っている?
  • 14年前との耐震・断熱・省エネ性の違い
  • 木の家のメンテナンスは大変?
  • 国産材にこだわる理由

太陽光などが当たる外の縁台の変化も見られる

14年経過した無垢の床の色味なども分かる

隠れ家的な小屋裏収納

「自然素材の変化は経年劣化ではなく、経年美化とも捉えられます。手になじんできた、味が出てきた、愛着がわいてきた、と感じる住まいをこの機会にぜひご体感ください」と同社では話している。

来場申し込み・問い合わせ