妙高に「山の字」、駒ケ岳に「いの字」

妙高山の「山」の字の雪形

◆妙高山の「山の字」

雪解けが進み、山肌の雪がまばらになった妙高山の山頂付近に、江戸時代から知られる「山の字」の雪形が見え始めた。

上越市からは見えないが、妙高市の旧妙高村や、旧新井市の長沢などから眺めると、妙高山(2454m)の山頂付近に現れる。

「山」という漢字はまだはっきりしないが、5月中旬から6月上旬になると、次第に力強い筆勢になる。

「山の字」は、妙高のはね馬のように山肌に黒く現れるネガ形ではなく、白く残った雪が「山」の字に見えるポジ形である。

旧妙高村では「木曾義仲が山の字を彫らせた」「元は妙高山という字だったが、噴火で吹き飛ばされて山だけになった」などの伝承がある。

江戸時代後期の浄土真宗の僧、了貞が著した「二十四輩巡拝図会」の第5巻(1803年刊)に、この山の字の雪形が出てくる。

「きさらぎの頃 雪の解けかたには山の字を顕せるを 往還の旅人眺めて殊に奇とせり」と書かれている。


◆駒ケ岳の「いの字」

糸魚川市の駒ケ岳に現れた「いの字」の雪形

「いといがわ」の「い」の字だろうか。

糸魚川市の頸城駒ケ岳(1487m)には、「いの字」の雪形が現れる。

糸魚川市街地から白馬に向かう国道148号沿いの、根知地区一帯から左手に見える台形のような形をした山が、駒ケ岳である。全国に駒ケ岳と称する山が多いため、区別する場合は頸城駒ケ岳としている。

「いの字」は、山肌に2本の沢があり、そこに堆積した雪が「い」の字形を作る。4月下旬から見え始め、豆をまく合図にもなっている。現在は雪解けが進み、やや形が崩れている。

糸魚川市根小屋に住む男性(54)「子供のころは、『いの字』が消えると、根知川で泳いでいいと言われた」と話す。

また、和泉の女性(76)は、「『いの字』の雪は7月末か、お盆近くまである。雪が消えると、夏が来る。早くから雪が消える年は、水不足になる」と話す。

駒ケ岳の「いの字」は、根知の人なら大抵は知っている雪形であるが、新潟県の雪形をまとめた斎藤義信氏「図説 雪形」や、梅田始氏の「風土記 新潟県の雪形」にも出てこない。