避難の小中学生64人 大半が大潟区で新学期

上越市教育委員会によると、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故で上越市内に避難している小中学生64人が新学期には市内の学校に通う。市は小中学生がいる世帯を大潟区の雇用促進住宅に近く移すことを予定しており、同区の市立大潟町小と市立大潟町中に大半の児童生徒が通学することになる。2011年4月7日の始業式を前に避難者を対象とした学校説明会が4月4日、両校で開かれた。

2011年4月4日午後、市立大潟町小学校で開かれた避難者のための学校説明会
20110404gakkou

4日までの市教委のまとめによると、市内に避難している小学生は47人、中学生が17人。市が現在開設している頸城区のユートピアくびき希望館と木田1の勤労身障者体育館のほか、親類宅などに避難している小中学生もいる。

避難所にいる世帯のうち小中学生のいる世帯は30世帯前後あり、市はこれらの世帯を9日に大潟区の雇用促進住宅に移す予定。ただ抽選などで公営住宅を提供して自立生活を促すのではなく、あくまで雇用促進住宅を新たに避難所に指定してそこで生活してもらう形となる。

大潟町小には30人、大潟町中には11人が通う予定。このほか、親戚宅などに避難している小中学生はそれぞれ近くの学校に通うことになる。

4日午後、大潟町小の説明会では校長や市教委の担当者が学校生活や学用品などについて説明。体操着や内履きなどの学用品は市が費用を負担して用意するため、保護者がサイズなどを紙に書いて提出した。

福島県双葉町から小学2、4、6年生の子どもと避難してきた女性(38)は「雇用促進住宅には無料で住ませてもらえると聞いたし、学用品も用意してもらえて至れり尽くせりで本当に感謝しています」と話していた。(江口)