矢代川決壊の被害を最小限に食い止めた「霞堤」の秘密

2013年9月16日の大風18号に伴う増水で矢代川の堤防が決壊した妙高市では、柳井田町や栗原で一部の住宅に水が流れこんだが、被害は少なく水もすぐ引いた。それは甲斐の武将武田信玄によって戦国時代に考案されたとされる「霞堤(かすみてい)」という不思議な堤防が築かれていたからだ。

霞堤は現代の堤防のように、川の両岸に長く堅固な壁を作って川の流れを閉じ込めようとするものではない。川の水位が一定の高さになると、水を川の外の田畑へ逃し、その水の流れを堤で誘導して川の水が引けば徐々に川に戻す仕組みである。洪水で運ばれた上流の肥沃な土が、再び田畑に還元されるという効果もあり、自然の力に逆らわないエコロジーな治水方法でもある。

水害時の航空写真を見れば一目瞭然。右岸に二重の霞堤があり、左岸にも1か所の霞堤が見える。今回は右岸の霞堤(1)(2)が機能した。水は外側の霞堤(2)にまで押し寄せたが、そこから外へ流れ出ることはなく、堤に沿って誘導され川に戻された。

水害時の航空写真(株式会社エアフォートサービス提供 9月16日午後5時ごろ)
 *クリックすると元の写真が見られます
tensen

霞堤は戦国時代、甲府盆地の水害を防ぐために武田信玄によって考案され、釜無川にある信玄堤は現在も残っている。このほか、富山県の常願寺川、静岡県の安倍川、愛知県の豊川、三重県の雲津川、関東平野を流れる鬼怒川などの霞堤が知られる。また、肥後の加藤清正が考案したとされる越流堤(乗越堤)は、堤防の一部を低くしてあふれさせ下流の被害を防ぐもので、熊本平野の緑川に使われている。霞堤と同様の洪水処理法である。

これらは、水の流れを封じ込める現代の堤防とは真逆の治水方法であり、評論家の富山和子氏は『水の文化史』(文藝春秋)で、日本の水利用は「降った雨を土に返そうとする思想であった」「今日の大都市のように、足元の降水は一滴残らず捨て、使う水は遠くから運び込んで汚して海へ捨てるという二重の"使い捨て"とはまったく異なるものであった」と書いている。

霞堤(矢代川は左方向にある)
kasumitei

妙高市柳井田1の古川英明さん(86)によると、霞堤は1914年(大正3年)5月に着工し、12月に完成したもので、当時の工事写真が残っている。「水害が多い富山から職人が来て工事をした。機械がない時代なので、もっこで土を運んで堤を築いた」と話す。流れが急峻で過去に多くの氾濫を繰り返した矢代川には、他にも数か所の霞堤があるという。

霞堤に囲まれた中は遊水地として機能させるため、ほとんどが田んぼで、住宅は堤の外側にあった。しかし、最近は堤の内側にも住宅が建つようになり、今回の水害で浸水被害を受けた。

霞堤工事の記念碑と古川さん。21万4000円の費用をかけ、延長5510間(約10km)の堤を作ったと記録されている。
kinenhi