日本初 !? 清里区で隕石のゆるキャラ選定中
– 8年前
ロシアへの隕石落下で、宇宙への関心が高まっている中、新潟県上越市清里区の「星のふるさと館」などが募集していた隕石のマスコットキャラクターの第一次審査が2013年2月15日に終わり、優秀作品10点が決まった。現在は区内で行われるイベントの際などに投票を呼び掛けており、本年度末までに入選作1点を決定する。
清里区の「星のふるさと館」に展示している隕石(櫛池隕石)は、新潟県内で現存する唯一のもので、県の天然記念物に指定されている。
マスコットキャラクターの募集は、この隕石を上越市の宝物としてもっと知ってもらい、地域活性化につなげようと、同市の地域活動支援事業を活用して実施している。
今年1月4日から31日までキャラクターデザインを募集したところ、138点の応募があった。キャラクターの入選作は本年度中に決定して発表、併せて名称を募集する。来年度以降は、着ぐるみやグッズ、土産品の作製も行い、イベントなどで活用していく予定。
関連記事

清里区の「櫛池隕石」は大正時代に落下!(2013年2月17日)
https://www.joetsutj.com/articles/52018932
ロシア南部ウラル地方のチェリャビンスク州付近で2013年2月15日午前9時20分ごろ、隕石が上空で爆発し破片が落下、衝撃波などで負傷者多数が出た。ところで、新潟県内で落下が確認されている隕石が2例ある。一つは天保8年(1837年)年に蒲原郡富永村(現在の燕市)に落下した「米納津(…