【寄稿】「なおえつ うみまちアートで思うこと」

上越市などが約7000万円をかけて直江津地区を会場に8月1日から開催する現代アートイベント「なおえつ うみまちアート」をめぐって、SNSなどでさまざまな議論が起きています。市民による意見・論考を複数回にわたって「寄稿」という形で紹介します。(上越タウンジャーナル編集部)

磯田 一裕 | 地域住環境建築研究所代表

今年3月末の驚き

まちづくり活動に長く携わってきた私にとって、また多くの直江津の人々にとって今年3月議会での(仮称)直江津アートプロジェクトはまさに青天の霹靂でした。

上越市が直江津でアートプロジェクトを今年7月末から行うこと。その事業に6800万円もの多額の資金が投入されること。そして議会に提出されたその企画自体がA4半ページにも満たない数行の作文だけしかなかったことです。

上越市では常日頃、市民自らが汗をかき、地域の課題解決であったり必要とされる物・事を住民総意としてのコンセンサスを得ることや、活動の継続性であったり地道な努力を求めており、市から予算をつけてもらうには一朝一夕にはできないのですが、自らの事業では、地域住民への説明もコンセンサスもないまま議会承認まで行ってしまうのですから驚きです。

この問題の本質はどこか?

最近Facebookで「なおえつ うみまちアート」の議論が活発化しており、直江津がやり玉に挙がっていたりしていますが、この問題は高田だ直江津だ13区だという個別エリアの施策優先とか予算の取り合いの話ではなく、行政の施策立案能力の欠如と住民への丁寧な説明や納得の仕方、住民参加のあり様など、また事業に対しての費用対効果や目指している将来像とそれを実現する具体案を創って実行していく、いわばプロジェクト全般を構築しマネジメントしていくことができない組織だということです。

地域包括連携協定の危うさ

このプロジェクトはどう考えても先般、上越市と地域活性化に向けた包括連携に関する協定書を交わした良品計画が企画提案したものであることは明白です。

良品計画は素晴らしい企業ですし、昨年度直江津区の地域活動支援事業の「くらしの美術館 —遠隔の共創—」でも地域メンバーとして一緒にプロジェクトを議論、実施してきた仲間として、今回の提案は正直「?」をつけざるを得ません。

近年全国の自治体で民間企業との地域連携協定が結ばれ様々な施策が民間の手で行われていますが、地域にとっていいことばかりではありません。

当然企業側にも大きなメリットがあるので、全国で行政と民間企業との連携協定が結ばれているわけです。

行政はマーケティングや企業のネットワークの活用、企画立案能力を求め、企業側は得意とする分野において、自治体と連携することによって政策決定から関われる事、事業の主導権を握れる事、企業の持ち出しではなく行政の予算でできる事、そして企業イメージの向上と顧客の獲得ができる事です。

なぜそんなに急ぐのか?(引き返せない行政が現政権とダブってしまう)

議会を通る前に市の担当者に、なぜそんなに急ぐ必要があるのか? 企画を丁寧に市民に説明し、皆さんから意見をいただき、市民参画でより良い計画にみんなで作り上げていくことが必要ではないか、そのプロセスづくりも含めてじっくりこのアートプロジェクトを練っていくべきではと提言しましたが、残面ながら動き出したプロジェクトを止めることはできませんでした。

私はアートによる町おこしだったり、アートを使った地域課題の解決について積極的な立場ではありますが、自分の企画だったらあの提案書で市民の人々を説得・共感していただける自信はありません。

市議会の存在意義は?

議会での議論は残念ながら企画の全貌を深堀りすることはできず、結果として承認されました。

今の議会の問題点として、議案の一つ一つに反対や問題を見つけていても一括予算において結果として承認せざるを得ないシステムは変えるべきと私は思っており、地域協議会委員として審査している地域支援事業の提案書以下の企画書で通ってしまう事業はやはり問題だと思います。

何ならこの問題一点で予算案にNGを出しても良いくらいだと思いました。

地域不在、住民不在の企画立案と決定

上越市は今まで行政施策を実施する場合でも、たとえアリバイ的にでも企画内容の説明や意見交換会、パブリックコメントなどの住民合意のプロセスを経て決めてきていましたが、今回は全くの上意下達で敷かれたレールの上を走って協力することが求められており、今の枠組みの中にワーキンググループ的な市民参加を誘導するチームを構成してはどうかとか、市民参加プロジェクトに若干の予算をつけて地域のアーティストや市民の参画の幅を広げましょうとか、いろいろ提案しましたが実を結ばせることができませんでした。

残念ながら今はまだ本当の意味での市民プロジェクトには成り得ていないというのが私の実感です。

今後の向かい方

せっかくの「なおえつ うみまちアート」が今後実りあるものとなるためにどのようにこのプロジェクトと向き合っていけばよいか模索し、私にできる事を行えればと思っています。

おわりに

今まで思うところを書いてきましたが、決して否定しているわけではありません。行政には、やるならこうしたい! こうすべきでは? こういうことができるよ! という提案をさせていただいてきましたが、事業計画の中に住民意見や地域目線の視点を落とし込んでいくためには、その企画の初期段階からコミットしていかなければならないと教訓として感じたことを綴りました。

不快に思われた方やご苦労いただいています関係者の方々に失礼がありましたら、このプロジェクトの成功を思うが故の意見と思ってご容赦いただければ幸いです。

長文にお付き合いいただきありがとうございました。


▼磯田さんの元の投稿はこちら(Facebookのコメント欄でもさまざまな議論が交わされています) https://www.facebook.com/tiikiken/posts/2895360704011282

うみまちアートに限らず、上越地域のさまざまな事象や問題などについて自らの意見や提言、論考などを上越タウンジャーナルに寄稿したいという方は、info@joetsutj.comまでお寄せください。編集部で掲載する価値があると判断したものを掲載します。 (今回の磯田さんの記事は、編集部から磯田さんに依頼して掲載したものです)

関連記事