新潟県上越市西城町1のファイナンシャルプランナー法人「株式会社MPLUS(エムプラス)」の松永と申します。当社は地域貢献の一環で、定期的にライフプランニングやマネーセミナーを無料で行っています。今回は2024年から「NISA」が大幅に変更されることに合わせ、重要な変更点や活用方法などを初めての方にも分かりやすくご説明します。オンラインですので、ご自宅にてパソコンやスマートフォンなどからお気軽にご視聴ください。
なぜ資産運用が注目されている?
日本政府の推奨もあり、近年資産運用を始める方が増えています。給与、年金支給額、退職金の減少や物価の上昇など、皆様自身に直接影響が及ぶ環境の変化が大きく関係しています。近年は金融機関の預金金利が低く、預金だけで資産を増やすことが難しくなっているのも理由ですね。
税制で大きなメリット
資産運用でよく利用されるのが、税制優遇(非課税)があり長期でコツコツ積み立てる「つみたてNISA」や「iDeCo」です。ただ、気になるものの始めていないという方が多いのが現状です。
- 月3万円を20年間、年利5%で資産運用できた場合
- 累計積立額 720万円+運用益 502万円 − 税金(運用益/税率20%)=合計 1121万円
- 同じ条件で「つみたてNISA」を利用した場合
- 累計積立額 720万円+運用益 502万円 =合計 1222万円
税金による差は、101万円。つみたてNISAには、税制優遇以外のあまり知られていない大きなメリットもあります。
来年1月からNISA拡充 新制度へ
また、このほど政府与党から公表された「令和5年度税制改正大綱」で、来年1月からNISA制度を大幅に拡充する方針となりました。
例えば、株を購入して利益が出たとします。これを売却すると通常、利益部分に約20%の税金がかかります。現行のつみたてNISAであれば、投資可能額年間40万円×20年間(計800万円)まで、一般NISAであれば年間120万円×5年間(計600万円)まで、この税金がかかりません。
これが新NISA制度では、投資可能額が年間360万円まで拡充され、かつ無期限となります。この新NISA制度は従来のNISA制度の弱点を大幅に改善しましたが、今まで以上に複雑になっています。
資産運用の始め方、新NISA制度などを無料レクチャー
新NISAは、意外と複雑です。大きく拡充されるものの「始めたいけど、よく分からず不安」という声が多いですね。セミナーでは、資産運用のメリットからデメリット、制度の変更点、活用法まで詳しくお話しします。
セミナーは開催時間にアクセスして視聴していただけばよく、ご参加の皆様の映像や名前は一切表示されません。セミナー参加者限定で、後日無料個別相談も受付します。
- セミナー開催日時
- 1月28日(土)午後2時~3時(午後1時45分)
- 1月29日(日)午前10時~11時(午前9時45分)
- 2月1日(水)午前10時~11時(午前9時45分)
参加無料。各回先着100人限定のため、お早めにお申し込みください。
皆さまへの幅広い情報提供を目的としているため、金融関係会社にお勤めの方、営業的な情報収集が目的の方など、本セミナーの目的から外れる方のご参加はご遠慮ください。申し込みは専用フォームから。
セミナーを開催する「エムプラス」
当社は、地元上越市で60年以上にわたって、ファイナンシャルプランナー法人としてライフプランや資産運用のサポートを行ってきました。これからも地域の皆様にお金の正しい知識を広めたいと考えています。ご参加を心よりお待ちしています。
エムプラスのホームページはこちら。問い合わせ電話 0120-20-7141。