100年以上続く高田の年始の風習「寿羊羹」

 新年を前に、上越市高田地区などの和菓子店の店頭に、年始用の白い羊羹「寿羊羹(ことぶきようかん)」が並び始めた。少なくとも100年以上続く風習だが、30~35年前をピークに徐々にすたれ、今では60歳より若い人はほとんど知らない。川渡餅(11月30日と12月1日に販売)が定着しているのと対照的だ。

大杉屋惣兵衛の店頭に並び始めた「寿羊羹」

「寿羊羹」は白インゲンの一種、手亡豆(てぼうまめ)を使った本練り羊羹で、竹皮に包んである。年始用の袋に入れて売られており、そのまま使えるのが便利だ。

高田の和菓子店のほとんどが12月下旬から店頭に並べ、1月末ごろまで販売する。

相川菓子店に残っている明治初期の「寿羊羹」の看板(右)
20101228aikawa1

上越市仲町1の「相川菓子店」には、明治の末期に作られたという大きな看板が残されている。戦中の疎開で散逸したが、後に市内で発見されたものだという。これで、少なくとも100年以上続く風習だということが分かった。

上越市西城町3の「笹川菓子店」の笹川静夫さん(76)は「昔は甘味が貴重だったため、もらった人が次の家に回し、それが回りまわって自分のところに戻ってきたという笑い話があります。冬の間、家々を回っているうちに羊羹の表面が乾いて、糖化して白くなったものを懐かしがる年配の人もいます。しょうゆをかけて、おかず代わりに食べたという話も聞いたことがあります」と話す。

表面が白く糖化した「寿羊羹」
20101228kirimi

本町3の「大杉屋惣兵衛 お馬出し店」では、12月20日から店頭に並べ、来年1月末まで販売するという。由来については分からないものの、「おせちのお重の三段目には羊羹が入るなど、新しい年を迎えるにあたり、羹(あつもの)が用いられるのは、おめでたく、また、特別なものでもあるのでしょう」という。

日持ちがするので、早めに買っておけるほか、値段も手ごろ。白い羊羹は珍しいので、県外の人にも喜ばれそうだ。

正月の縁起菓子と言えば、金沢では「福梅」という紅白の梅形の最中が有名。同じ城下町である高田の「寿羊羹」の風習も、後世に残ってほしいものだ。