字が間違ってる? 上越市牧区の「荒川豆富店」

今日10月2日は「豆腐の日」(10=とう、2=ふと言う語呂合わせ)。以前から上越市牧区の国道405号を通るたびに気になっていたことを調べてみた。

牧区でただ1軒の豆腐店が落田にある「荒川豆富店」。店頭に看板が出ているが、なぜか「豆腐店」ではなく「豆富店」になっている。まさか、字の間違いではあるまい。

間違い字に見える看板
20101002arakawa

店主の荒川和雄さん(73)に聞いてみた。

荒川豆富店の荒川和雄店主
cfe58c0b

「納豆だったら腐という字を使ってもいいだろうが、豆腐は豆が腐るわけではない。腐るという字がいやなので約10年前、"豆腐店"から"豆富店"に変えた」という。

"豆富店"という表現は「以前どこかで見かけて、いいなと思った」ようだ。

食品営業許可証も「豆富店」になっている
20101002kyoka

「店は昭和12年、俺が生まれた年にじいちゃんが始めた。だから二代目。豆腐屋は昔、牧村に4軒あったが、後継者不足でみんなやめてしまった。息子は勤め人なので、豆腐店は俺の代で終わり。あと10年できるかどうかね」と話す。

同店の豆腐は、30kg6000円前後もする国産大豆を主原料にし、1日100丁前後を細々と作っている。工程は機械化されているが、製造方法は昔と同じである。

ところで「豆富店」という表記は、全国あちこちにあるようだ。

ネットで検索してみると、店名に「豆富店」を使っている店は東北や北陸、北海道、関東を中心に多数見つかった(最後に店名など掲載)。島根県など、集中的に分布している県もある。新潟県内には4店あった。

その中で、青森県五所川原市の「下山(したやま)豆富店」がルーツということが判明した。

三代目店主の下山正一さん(72)に電話で話を聞いた。

「今から32年前に父が亡くなり、私が40歳で店を継いだ。当時は粗悪な食品が多かったが、景気が良くなって消費者はおいしいもの、健康なものを求めつつあった。それで国産大豆とにがり100%を使い、食品添加物を一切使わない安全、安心な豆腐を作ろうと思った。大豆そのものを富ますという意味で、豆富という名称を使い始めた」という。

それが全国に広まったことについて、「"豆富"という名称の感じがいいし、商標登録もしていないので、業者間で次第に広がっていったのではないか」という。

なお、商号上でのみ"富"を使い、商品名は"豆腐"としている店もあるほか、富山県の長江屋豆富店では「富山の富」をとったとしている。


店名に「豆富」を使っている店を、集めてみた。

【北陸地方】
「荒川豆富店」(新潟県上越市牧区)
「切梅豆富店」(新潟県新発田市)
「今井豆富店」(新潟県長岡市)
「吉田屋豆富店」(新潟県長岡市)
「嶋態豆富店」(新潟県栃尾市)
「長江屋豆富店」(富山県富山市)
「米沢豆富店」(富山県富山市)
「田中豆富店」(富山県下新川郡入善町)
「丸山豆富店」(富山県黒部市)
「笠島豆富店」(福井県鯖江市)

【東北地方】

「大内豆富店」(福島県郡山市)
「石田豆富店」(福島県福島市)
「大杉屋豆富店」(福島県二本松市)
「小林豆富店」(福島県いわき市)
「鈴木豆富店」(福島県田村市)
「服部豆富店」(福島県二本松市)
「武石豆富店」(秋田県秋田市)
「工藤豆富店」(秋田県鹿角市)

「舘豆富店」(岩手県九戸郡洋野町)
「上野豆富店」(岩手県盛岡市)
「下山豆富店」(青森県五所川原市)

【北海道】
「長沢豆富店」(北海道鹿追町)
「堂守豆富店」(北海道函館市)
「松本豆富店」(北海道帯広市)
「新井豆富店」(北海道中川郡幕別町)

【関東地方】
「吉澤豆富店」(東京都荒川区)
「三河屋豆富店」(東京都日野市)
「さが美や豆富店」(東京都杉並区)
「恵比寿屋豆富店」(東京都大田区)
「小島豆富店」 (東京都練馬区)
「富士屋豆富店」(東京都武蔵村山市)
「関口豆富店」(栃木県那須塩原市)
「梶原豆富店」(山梨県富士吉田市)
「角屋豆富店」(山梨県南都留郡忍野村)
「宍倉豆腐店」(千葉県習志野市)
「玉川屋豆富店」(神奈川県秦野市)
「埼玉屋豆富店」(埼玉県春日部市)
「落合豆富店」(埼玉県さいたま市)
「大岩豆富店」(神奈川県川崎市)

【島根県】
「田中豆富店」(島根県出雲市)
「福田豆富店」(島根県松江市)
「恵須田屋豆富店」(島根県松江市)
「萬屋豆富店」(島根県松江市)
「大野豆富店」(島根県松江市)
「久木豆富店」(島根県松江市)
「白根豆富店」(島根県奥出雲町)
「山本豆富店」(島根県隠岐郡隠岐)

【その他】
「白川郷 深山豆富店」(岐阜県大野郡白川村)
「石井豆富店」(岡山県都窪郡早島町)
「村田豆富店」(京都府綴喜郡井手町)
「平井豆富店」(京都府京都市)
「佐々木豆富店」(広島県安芸高田市)
「深山豆富店」(岐阜県大野郡白川村)
「下島屋豆富店」(長野県松本市)
「秩父屋豆富店」(長野県南佐久郡南牧村)
「菅沼豆富店」(静岡県伊豆の国市)
「甘柿や寺田豆富店」(静岡県藤枝市)
「佐藤豆富店」(福島県)
「野口豆富店」(岐阜県高山市)
「風間豆富店」(小田原市)
「倉持豆富店」(茨城県土浦市)
「生田畳豆富店」(山口県大島郡周防大島町)


*注「豆腐の日」は10月2日のほか、毎月12日も同様の語呂合わせで「豆腐の日」とされている。

*日本豆腐協会のホームページでは、「豆が腐る」と書く理由を次のように説明している。「中国では豆腐のことを、やはり『豆腐』と言います。腐るという字を日本流の意味で解釈しますと、なぜこのような字になったのか疑問がわきます。この理由として考えられるのが、豆腐の西域からの由来説です。シルクロードを通じて西域の文化が入ってきたことは事実で、西域には『酪漿』、『乳腐』などの食べものがありました。こうした食べものと似ていたため、豆腐と当てたとも考えられます。また、『腐』という字が『集める』、『ぶよぶよした』という意味があるからともいわれています」。

http://www.tofu-as.jp/