高田南城高「セルフデザインハイスクール」に 新潟県立高再編計画 有恒、高田商業、新井は今後あり方検討

新潟県教育委員会は2025年6月26日、2026〜2029年度の県立高校の再編整備計画を公表した。上越地域では2028年度に高田南城(上越市南城町3)を生徒が自分の状況に合わせて学習方法や場所を選択する「セルフデザインハイスクール」とするほか、有恒(同市板倉区)、高田商業(同市中田原)、新井(妙高市)、糸魚川白嶺(糸魚川市)の4校は今後のあり方を検討する。

県教委は今年3月、急速な少子化を踏まえ、学校数を2025年度の86校から10年間で22校減少し2034年度に64校に再編する「県立高校の将来構想」を策定した。今回公表された再編計画は将来構想を具体化したもので、来年度から4年間の計画となる。

高田南城は定時制課程と通信制課程があるが、セルフデザインハイスクールは両課程の垣根を越えて、生徒が自分の状況に合わせて学習方法や場所を選択する。定時制をベースとした「通学コース」は対面授業を中心としながらもオンラインコースの授業も選択でき、進路希望や生活スタイルに応じて時間割を設定する。「オンラインコース」はレポートとスクーリングを中心としながら、「遠隔教育配信センター」のオンデマンド授業も活用する。

セルフデザインハイスクールのイメージ(「令和8年度~令和11年度県立高校等再編整備計画」より)

また本年度1学級の有恒、3学級の高田商業、新井、糸魚川白嶺は、今後のあり方の検討が必要とされた。専門高校どうしや普通科高校との統合を含め、検討していく。

上越地域以外では、村上(村上市)と村上中等教育学校(同)を統合するなど新たに8校の統合などが盛り込まれた。国際情報(南魚沼市)は2027年度に募集を停止し、公立高では全国初となる、海外の大学の入学資格の取得につながるケンブリッジ国際教育プログラムを導入した全日制単位制高校「国際フロンティア高校(仮称)」を設置するとしている。

▽「令和8年度~令和11年度 県立高校等再編整備計画

www.pref.niigata.lg.jp

関連記事

www.joetsutj.com