【徹底調査】タケノコ汁にサバ缶 上越~北信地方だけの「常識」?

タケノコシーズン真っ盛り。5月から6月にかけて、新潟県上越地方では、ネマガリダケやヒメタケと呼んでいるチシマザサの新芽をタケノコ汁にして食べる。具に使う野菜は家庭によってさまざまだが、必須なのがサバの水煮の缶詰。シーズンに入ると、スーパーにはサバ缶が山積みにされるほどだ。

タケノコ汁にサバ缶を入れるのは、新潟県上越地方と長野県北部と言われているが、サバ缶を入れる所と入れない所の境目はどこなのか。JA支所、農産物直売所、観光案内所、スーパーなどに電話を入れ、聞き取り調査をした。

サバ缶を入れたタケノコ汁
タケノコ汁

「そちらの地域ではタケノコ汁にサバ缶入れますか?」「ええ、入れますよ。サバ缶を入れないとコクが出ません。この時期はサバ缶と、ネマガリタケを水煮にして保存するガラス瓶が売れますね……(長野県の農産物直売所)」

|

そんなやり取りに半日かけた結果、サバ缶を入れるのは糸魚川市を除く上越地方と、長野市付近までの北信地方ということが分かった。長野市南部と千曲市ではネマガリダケではなくハチクを使うが、サバ缶を入れるのはほとんどがネマガリダケが採れる地域である。

タケノコ汁にサバ缶分布図

具はさまざまだが、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを入れ、卵を溶き入れるのが一般的。地域や家庭によっては、ダイコン、ネギ、豆腐、油揚げ、豚肉を入れる所もある。一般的に北信地方はシンプルで、上越地方は具だくさんなのが特徴。

長野県や妙高市では元々は身欠きにしんなどを使っていたが、昭和30年代に手軽に買えるサバ缶が出回り、それを代用したという。サバ缶を入れるとコクが出る上に、脂分がうま味を増すため、広く使われるようになったようだ。さらにコクを出すために、酒かすを入れる人もいる。

糸魚川市ではサバ缶を入れる家庭が少ない。海が近く新鮮な魚が手に入るため、缶詰を使うという発想自体がないのだろう。

サバ缶のほかに、サケ缶やシーチキンを使う場合もある。また、サバの水煮ではなく、みそ煮を使う家庭もある。

スーパーに山積みにされたサバ缶。タケノコシーズンの恒例だ
2017-05-03さば水煮S

【注】分布図はあくまでも傾向を見るためのもので、境目がはっきり分かれているわけではありません。